お湯のわく星

温泉にハマったおじさんがゆる~い感じで温泉めぐりをやってみるブログ。

メニューを開く
  • ホーム
  • 温泉リスト
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Home
  • 温泉宿(立寄)
2025/07/09
温泉宿(立寄) 大分

冷泉あり・滝見露天風呂ありの上質秘湯 - 赤川温泉 赤川荘

春の九州遠征の2日目は昼の間に3湯へ立ち寄ろうという、自分としては精力的な計画。湯あたりしないように、入浴間隔を1時間程度は空けようとするなら、移動と途中の観光をうまく組み合わせていくスケジューリングの工夫が必要となる。 この日最後の立ち寄り先は久住高原にある赤川温泉赤川荘。一般...

2025/07/05
温泉宿(立寄) 大分

驚きの強烈炭酸。夢大吊橋近くの名泉 - 筌の口温泉 山里の湯

大分県九重町の観光スポットに九重“夢”大吊橋がある。歩道専用として日本一の長さを誇っていた(現在は三島スカイウォークが最長)。くじゅうエリアの旅行であればたいがいの人が計画に組み込むことになるのだろう。 その夢大吊橋の近くに温泉好きならマストといっても過言ではない温泉がある。筌の...

2025/07/01
温泉宿(立寄) 大分

洞窟の足元から湧出する新鮮ぬる湯 - 壁湯温泉 旅館福元屋

大分県九重町にある壁湯温泉をいつどこで知ったのか、もう思い出せないが、いつか行ってみたい先として心の候補リストにあがっていた。川の岸壁に道を作り、洞窟のような穴の中に風呂を作ったといわれている。パーフェクトな源泉かけながしであることに加え、貴重な足元湧出泉でもある。しかも好みのぬ...

2025/06/20
温泉宿(立寄) 熊本

涌蓋山の景色が印象的な青湯露天風呂 - 岳の湯温泉 豊礼の湯

長年にわたって構想を抱えながらも実現に至らなかった九州くじゅう連山周辺の温泉めぐりを実行する時がついに来た。ハイクオリティかつ個性的な温泉が多い地域だから感無量。あまりにも多すぎて全部は回れません。タイムアタックみたいな入浴したくないし、ある程度はちゃんと堪能したいから、2泊3日...

2025/03/22
温泉宿(立寄) 静岡

のどかな地で本格温泉をお気軽に - 湯ヶ島温泉 テルメいづみ園

伊豆2泊3日の中日は雲見から修善寺方面へ移動する。時間にたっぷり余裕があるし、どこかへ立ち寄り湯しようかなと。西伊豆~中伊豆にかけて多数の候補が考えられる中で湯ヶ島温泉に決めた。合理的な理由は説明できません。ただなんとなくだ。こういうのは気まぐれで決める方がうまくいくものだ(適当...

2025/02/07
温泉宿(立寄) 群馬

雨の川古温泉:川沿いの静かなぬる湯の思い出を追って

秋の新潟遠征の最終日。清津峡にいたから、近隣の温泉に立ち寄って帰るプランを漠然と考えていたところ、急な気まぐれで、やっぱり三国街道(国道17号)を戻りながら道中のぬる湯に浸かっていくことにした。群馬県側になってもかまわない。 貝掛温泉・法師温泉などいくつかあてがあった中で、久しぶ...

2025/01/30
温泉宿(立寄) 新潟

湯治療養に向く、泡付き+モール臭+ぬるめの湯 - 寺宝温泉

長岡の寺宝温泉の名前をネットで見かけることがよくあった。その時は、きっといい温泉なんだろうなと心に留めておく程度であったが、このたび寺泊への遠征が実現する運びとなったので、ちょうどいい機会だから噂の寺宝温泉にも立ち寄ってみることにした。 あらためて調べてみると、源泉かけ流し…当館...

2025/01/08
温泉宿(立寄) 秋田

重厚な建物と濃厚なお湯のハードパンチ - 強首温泉 樅峰苑

秋田県大仙市にある強首温泉樅峰苑に行ってみた。こわくびおんせんしょうほうえん。一発で読める自信はないが、温泉界では有名な旅館らしい。第一に挙げるべきは大正時代に建てられたという、国の登録有形文化財にも指定された建物の圧倒的な存在感。おじさんもSNSで映える写真がアップされてるのを...

2024/12/23
温泉宿(立寄) 秋田

泥火山の自然研究路を擁するお風呂いっぱいの宿 - 後生掛温泉

秋田八幡平を代表する名秘湯のひとつが後生掛温泉。名前は知っていたし八幡平周辺には何度か行ったことがあるけど、後生掛温泉に寄る機会がこれまでなかった。それがどうにも心に引っかかっており、気力体力経済力が衰える前に行っておくべきだと決意したのである。 アスピーテラインが開通している夏...

2024/12/18
温泉宿(立寄) 秋田

ワイルドすぎる野天風呂群が待つ秘湯 - 蒸ノ湯温泉 ふけの湯

この遠征の2日目はいよいよ八幡平アスピーテラインを秋田県側へ下っていく。そちら側にも有名かつすぐれた温泉がいくつかあり、当然体験してみる気満々だった。ただし前泊地からあまりに近いのと、日程にうまくはまる空室が見つからないため、立ち寄り湯で体験させてもらうことにした。 まずは有名ど...

2024/12/10
温泉宿(立寄) 岩手

八幡平の地熱パワーを感じるモダン秘湯 - 松川温泉 峡雲荘

八幡平周辺には、温泉めぐりを始めた平成末期以降に限っても、3回行ったことがある。それでもなお取りこぼし感が残っていた。岩手側がまったくノーマークだったこと、秋田側もなんだかんだで新玉川温泉しか訪れていないことだ。田沢湖~乳頭温泉地域を含めればいくらか増えるが。 八幡平エリアの温泉...

2024/11/18
温泉宿(立寄) 長野

奥蓼科のひんやり霊泉(西の湯編) - 奥蓼科温泉郷 渋御殿湯

はい、今年もいただきました、終わりの見えない地獄の猛暑。暑い時に温泉はちょっとねー、と自重して家の中に籠もってストレス溜め込むよりは、ぬる湯のところを選ぶとか少しでも涼しい山の方へ行くとか工夫して出かけた方がいい。 長野県茅野市の奥蓼科温泉郷は、そもそもが標高1500~1800m...

2024/11/04
温泉宿(立寄) 山梨

泡付き豊富な眺望自慢の露天風呂 - 甲斐大泉温泉 パノラマの湯

梅雨時の道北遠征から早1ヶ月あまり。梅雨明け以降のクレイジーな暑さの中で企画されたのが、山梨へのグループ旅行。ちなみに梅雨入り前にも同じメンバーで山梨の温泉に行っている。 今回の趣旨は温泉がすべてではない。1泊目は温泉宿にこだわらず、八ヶ岳エリアのペンションで星を見ようという話だ...

2024/10/28
温泉宿(立寄) 北海道

音威子府の常盤鉱泉に浸かり、源泉そばを食す - 天塩川温泉

旭川→留萌→オロロンライン経由で豊富まで達した今回の遠征、帰りは距離がより短くてすむ豊富→音威子府→名寄経由の内陸ルートを取った。市街地ごとに渋滞するのかどうかや運転時間の勘所もわからないので、安全策で観光スポットへの寄り道を考えないことにするといっても、1箇所くらいは立ち寄り湯...

2024/10/16
温泉宿(立寄) 北海道

ツーンと鼻をつく「クセつよ」温泉の衝撃 - てしお温泉 夕映

北海道のオロロンラインを北上する旅、とくれば、天塩川河口部に位置する天塩町を通ることになるのは必然といえる。経路的な話だけではなくて、道北の湯めぐりで欠かせない温泉が存在するという理由もあるし。その温泉とは「てしお温泉 夕映」と名付けられた施設。宿泊することもできるが今回は日帰り...

2024/10/08
温泉宿(立寄) 北海道

オロロンラインでふらっと湯浴みを - とままえ温泉ふわっと

北海道には梅雨がないと聞いたことがある。であれば、本州以南が梅雨入りしたくらいの季節は、北海道の温泉めぐりに行けばいいのでは? という単純な発想で道北遠征を決めた。ただし、稚内IN/OUTだと飛行機代がお高くなるため、旭川IN/OUTで長距離運転を頑張る作戦。 それでも利点はある...

2024/09/21
温泉宿(立寄) 栃木

結局最後はシンプルイズベスト - 那須野ヶ原温泉 ホテルアオキ

今回の湯めぐり最終日の朝を那須で迎えた。なんだか半年前の遠征と似た状況になってるな…(1)最終日に栃木県北の那須・塩原地域にいる、(2)単に直帰するのもアレだな~、(3)立ち寄りでラスト1湯する余裕あるね、(4)せっかく車で来ているから電車で行きにくいところを狙いたい。 半年前の...

2024/09/09
温泉宿(立寄) 福島

険しい峠に湧く、やさしい足元湧出泉 - 甲子温泉 旅館大黒屋

福島県西郷村を東西に貫く国道289号甲子道路。甲子峠を越えて白河市と下郷町を結んでおり、大内宿からの帰りに通ったことがある。この甲子道路の沿線に、足元湧出のぬる湯で知られる甲子温泉・旅館大黒屋があることは以前から知っていて、いずれ行ってみたいものだと思っていた。ただし一人泊はハー...

2024/09/01
温泉宿(立寄) 福島

安達太良の恵みの白濁酸性硫黄泉 - 中ノ沢温泉 ボナリの森

福島県の中ノ沢温泉は安達太良山西麓に位置しており、同山の沼ノ平火口付近から湧出する源泉を7kmほど引湯して使っている。湧出量は毎分13,400Lもあって、単一源泉としては日本一だとか。※集計の仕方により諸説あります。 使い切れないほどの量であれば、どの旅館も源泉かけ流しなんだろう...

2024/07/21
温泉宿(立寄) 島根

もはや芸術品、極上のぬる湯炭酸泉 - 小屋原温泉 熊谷旅館

島根は実は名湯ぞろい。特に三瓶山周辺は最上級のぬる湯の宝庫だと知って以来、ずっと機会をうかがっていたものの、飛行機の格安チケットが取れたらとか小賢しいことを考えているうちに、来年は・来年こそはと、どんどん先延ばしになっていた。 これじゃ永久に行けないよ。時は金なりだからと思い切っ...

<前の記事

自己紹介

自分の写真
かまぼこ
とつぜん温泉旅行に目覚めたおじさん。ぬるくて泡の付く温泉を好む。ふだんは東京圏にてプログラミングで生計を立てている。
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • チョー気持ちいい。ぬるくて深い貸切風呂 - 船原温泉 船原館
  • 気まぐれ徒歩行 - 交通の難所・大崩海岸に挑む(静岡市~焼津市)
  • モダン素泊まり宿に見出した光 - 湯河原温泉 天然温泉旅館 雅竹
  • ポンシュウの躍進「男はつらいよ」第23~30作を見た
  • 関興寺の味噌なめたか、雲洞庵の土踏んだか、鹿小屋の米食べたか

カテゴリー

旅のテーマ
  • 温泉宿(泊り)(253)
  • 日帰り温泉(142)
  • 観光(134)
  • 温泉宿(立寄)(106)
  • 温泉地(20)
  • 小話(7)
北海道・東北への旅
  • 北海道(52)
  • 福島(26)
  • 秋田(19)
  • 山形(17)
  • 岩手(14)
  • 宮城(12)
  • 青森(10)
関東への旅
  • 群馬(48)
  • 栃木(38)
  • 茨城(18)
  • 千葉(16)
  • 東京(14)
  • 神奈川(13)
  • 埼玉(11)
甲信越への旅
  • 長野(58)
  • 山梨(41)
  • 新潟(41)
東海・北陸への旅
  • 静岡(64)
  • 三重(5)
  • 岐阜(5)
  • 富山(4)
  • 愛知(4)
  • 福井(4)
  • 石川(3)
関西への旅
  • 和歌山(5)
  • 大阪(5)
  • 奈良(5)
  • 京都(4)
  • 兵庫(3)
  • 滋賀(3)
中国への旅
  • 島根(12)
  • 岡山(7)
  • 山口(4)
  • 鳥取(4)
  • 広島(2)
四国への旅
  • 高知(6)
  • 愛媛(3)
  • 香川(3)
九州・沖縄への旅
  • 大分(14)
  • 熊本(10)
  • 鹿児島(10)
  • 沖縄(9)
  • 宮崎(5)
  • 福岡(5)
  • 佐賀(3)
  • 長崎(3)
その他
  • 映画(8)
  • 雑感・総括(6)
  • Chromebook(3)

新着記事

ブログ アーカイブ

  • ▼  2025 (42)
    • 7月 (3)
    • 6月 (6)
    • 5月 (7)
    • 4月 (6)
    • 3月 (7)
    • 2月 (6)
    • 1月 (7)
  • ►  2024 (76)
    • 12月 (6)
    • 11月 (7)
    • 10月 (7)
    • 9月 (7)
    • 8月 (7)
    • 7月 (7)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (6)
    • 3月 (6)
    • 2月 (6)
    • 1月 (3)
  • ►  2023 (68)
    • 12月 (3)
    • 11月 (5)
    • 10月 (6)
    • 9月 (6)
    • 8月 (6)
    • 7月 (6)
    • 6月 (6)
    • 5月 (6)
    • 4月 (6)
    • 3月 (6)
    • 2月 (6)
    • 1月 (6)
  • ►  2022 (77)
    • 12月 (7)
    • 11月 (7)
    • 10月 (7)
    • 9月 (6)
    • 8月 (7)
    • 7月 (7)
    • 6月 (6)
    • 5月 (6)
    • 4月 (5)
    • 3月 (6)
    • 2月 (6)
    • 1月 (7)
  • ►  2021 (71)
    • 12月 (7)
    • 11月 (6)
    • 10月 (6)
    • 9月 (6)
    • 8月 (7)
    • 7月 (7)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (1)
    • 3月 (5)
    • 2月 (6)
    • 1月 (6)
  • ►  2020 (70)
    • 12月 (6)
    • 11月 (6)
    • 10月 (6)
    • 9月 (3)
    • 8月 (6)
    • 7月 (1)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (6)
    • 3月 (7)
    • 2月 (7)
    • 1月 (8)
  • ►  2019 (97)
    • 12月 (7)
    • 11月 (8)
    • 10月 (9)
    • 9月 (8)
    • 8月 (8)
    • 7月 (8)
    • 6月 (8)
    • 5月 (9)
    • 4月 (8)
    • 3月 (8)
    • 2月 (8)
    • 1月 (8)
  • ►  2018 (96)
    • 12月 (6)
    • 11月 (9)
    • 10月 (9)
    • 9月 (8)
    • 8月 (9)
    • 7月 (9)
    • 6月 (8)
    • 5月 (8)
    • 4月 (8)
    • 3月 (7)
    • 2月 (7)
    • 1月 (8)
  • ►  2017 (81)
    • 12月 (8)
    • 11月 (7)
    • 10月 (8)
    • 9月 (7)
    • 8月 (7)
    • 7月 (9)
    • 6月 (9)
    • 5月 (8)
    • 4月 (8)
    • 3月 (8)
    • 1月 (2)
  • ►  2016 (1)
    • 12月 (1)
© 2016 お湯のわく星. Powered by Blogger.