お湯のわく星

ゆる~い感じで温泉めぐりをやってみるブログ。鉄道とバスによる一人旅が原点。

メニューを開く
  • ホーム
  • 温泉リスト
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Home
  • 温泉宿(泊り)
2022/06/23
茨城 温泉宿(泊り)

再訪した袋田温泉・思い出浪漫館で強化された良き思い出

春たけなわの頃、茨城の観光名所である竜神大吊橋や袋田の滝を見たいとの要望に応えることとなった。ボリュームとしては1泊2日の温泉旅行である。個人的には4年前に訪問ずみで、その時は袋田温泉郷に泊まった。 自身の体験の幅を広げる意味から今度は別の温泉地にするとか旅館を変えることも考えた...

2022/06/12
温泉宿(泊り) 栃木

ちょっといい雰囲気の穴場的なお宿 - 川治温泉 坂聖・日光

川治温泉で宿を探すとやけに目を引く旅館があった。坂聖・日光。聖坂だとアイドルグループみたいだが坂聖とな。ただし本当に引っかかったのは名前よりもお値打ちの予感。ネットで調べる限り、お値段に比して妙にハード面が良さそうでサービス面を含めた口コミ評価も高いのだ。これは穴場を見つけてしま...

2022/05/24
温泉宿(泊り) 群馬

あつ湯もぬる湯も良質なモダン湯治宿 - 湯宿温泉 大滝屋旅館

群馬県の湯宿温泉は小規模ながらも長い歴史を持ち、温泉のクオリティには定評がある。そもそも名前からして期待して良さそうな温泉地だ。以前から目をつけていたので、いよいよ実行に移す時が来た、と出かけてみることにした。 調べによるとパワフルなあつ湯らしかったから、ぬる湯派の自分としては、...

2022/05/12
温泉宿(泊り) 静岡

土肥の良さがわかる優雅な老舗宿 - 土肥温泉 牧水荘土肥館

西伊豆へ旅行するとたいがい通ることになる町、土肥。ここには金山跡だけではなくて温泉街もある。このたびの伊豆旅行2泊目は土肥温泉の老舗旅館・牧水荘土肥館が選ばれた。名前からして歌人若山牧水に縁がありそうね。 ハード面・サービス面で万事手堅い安心感のある宿、そのグレード感にもかかわら...

2022/05/04
温泉宿(泊り) 静岡

朗報! かねてより念願の雲見温泉・高見家再訪を果たす

仲間内ですっかり伝説級の扱いになっていたのが西伊豆の雲見温泉・高見家だ。民宿でありながらワンランク上の設備とサービス。温泉に加えて「このお値段で本当にいいんですか」な、たっぷりの海鮮料理を体験できる。2020年に初めて訪れて、その1年後にはもう再訪計画をぶち上げていたが、コロちゃ...

2022/04/23
茨城 温泉宿(泊り)

ツルツルの温泉と常陸秋そばに「快なり!」 - 出羽の湯 宝来館

2022年、温泉めぐりをちょっとお休みしている間に世界はがらっと変わってしまった。緊迫する国際情勢、物価と金融市場の変調、オミちゃん大暴れ。そんな大きな話を持ち出す以前に自分の健康面が妙に心配になっていた。冬場の乾燥と近年には珍しい寒さのせいか、すっかりおかしくなってきてる。そろ...

2022/04/10
温泉宿(泊り) 鹿児島

芋焼酎が合う料理にゴキゲンの人気宿 - 指宿温泉 民宿たかよし

指宿に評判の良い温泉宿を見つけた。民宿たかよし。人気があるため予約を取るのが難しいような口コミを読んだが、平日を選んだおかげか幸いにも押さえることに成功した。好評の理由が「とっても財布に優しいお値段だから」というだけでないことは口コミ内容から容易に想像できた。期待が高まる。 実際...

2022/03/27
温泉宿(泊り) 鹿児島

鉄くさいマグマ! - 桜島マグマ温泉 国民宿舎 レインボー桜島

鹿児島の桜島には温泉があるし、泊まれる温泉宿もある。火山島なわけだからむしろ当然のことかもしれない。ちょうど桜島で夕方を迎える旅程だったから旅館を探してみた。 そうしていかにもインパクトのある名前の国民宿舎を見つけた。レインボー桜島。何かはわからないけど何かが七色なんだろうか。温...

2022/03/15
温泉宿(泊り) 山梨

おそばが自慢の街なか湯宿 - 湯村温泉郷 湯志摩の郷 楽水園

2021年冬。わりと急に温泉旅行へ行く話が持ち上がった。今まで温泉に縁が薄かった者もいる顔ぶれを考慮して、個性が強すぎないところ、マイカーで行きやすいところ、季節的に雪・凍結リスクのないところ、観光と組み合わせやすいところを検討した結果、甲府の湯村温泉に決まった。 自分は前年に湯...

2022/03/04
温泉宿(泊り) 岩手

一関・平泉観光に便利&展望自慢の風呂 - 一関温泉 桃の湯

晩秋の岩手旅は、温泉にこだわらず観光メインでいこうとの方針だったため、3泊した中で温泉宿はただひとつ、一関温泉「山桜 桃の湯」だけだった。一関が誇る厳美渓だけでなく平泉の中尊寺・毛越寺にもアクセス便利なロケーション。 印象としては高台の日帰り温泉の中にある宿泊施設といった趣き。泊...

<前の記事

自己紹介

自分の写真
かまぼこ
とつぜん温泉旅行に目覚めたおじさん。車を持ってないため鉄道・バス旅が主戦場。ふだんは東京圏にてプログラミングで生計を立てている。
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • ポンシュウの躍進「男はつらいよ」第23~30作を見た
  • すべてにおいて間違いのない、ハイレベル秘湯宿 - 日景温泉
  • 忘れ難き衝撃の温泉天国・登別温泉「第一滝本館」を再訪した
  • ちょっと贅沢に、雅びなハイクラス旅館 - 道後温泉 大和屋本店
  • ぬるい露天風呂の極楽時間に思わず微笑む - 上牧温泉 大峰館

カテゴリー

旅のテーマ
  • 温泉宿(泊り)(158)
  • 観光(116)
  • 日帰り温泉(82)
  • 温泉宿(立寄)(55)
  • 温泉地(20)
  • 小話(8)
北海道・東北への旅
  • 北海道(33)
  • 秋田(14)
  • 宮城(11)
  • 福島(10)
  • 青森(10)
  • 山形(9)
  • 岩手(8)
関東への旅
  • 群馬(31)
  • 栃木(30)
  • 茨城(13)
  • 千葉(9)
  • 東京(9)
  • 神奈川(7)
  • 埼玉(5)
甲信越への旅
  • 長野(43)
  • 新潟(27)
  • 山梨(25)
東海・北陸への旅
  • 静岡(39)
  • 岐阜(5)
  • 富山(4)
  • 福井(4)
  • 三重(3)
  • 愛知(3)
  • 石川(3)
関西への旅
  • 京都(4)
  • 和歌山(4)
  • 大阪(4)
  • 兵庫(3)
  • 奈良(3)
  • 滋賀(2)
中国への旅
  • 山口(4)
  • 岡山(4)
  • 鳥取(4)
  • 島根(3)
  • 広島(2)
四国への旅
  • 高知(6)
  • 愛媛(3)
九州・沖縄への旅
  • 大分(10)
  • 鹿児島(8)
  • 沖縄(7)
  • 福岡(5)
  • 佐賀(3)
  • 長崎(3)
  • 熊本(2)
その他
  • 映画(8)
  • 本(5)
  • Chromebook(3)
  • 雑感・総括(3)

新着記事

ブログ アーカイブ

  • ▼  2022 (36)
    • 6月 (5)
    • 5月 (6)
    • 4月 (5)
    • 3月 (7)
    • 2月 (6)
    • 1月 (7)
  • ►  2021 (71)
    • 12月 (7)
    • 11月 (6)
    • 10月 (6)
    • 9月 (6)
    • 8月 (7)
    • 7月 (7)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (1)
    • 3月 (5)
    • 2月 (6)
    • 1月 (6)
  • ►  2020 (70)
    • 12月 (6)
    • 11月 (6)
    • 10月 (6)
    • 9月 (3)
    • 8月 (6)
    • 7月 (1)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (6)
    • 3月 (7)
    • 2月 (7)
    • 1月 (8)
  • ►  2019 (97)
    • 12月 (7)
    • 11月 (8)
    • 10月 (9)
    • 9月 (8)
    • 8月 (8)
    • 7月 (8)
    • 6月 (8)
    • 5月 (9)
    • 4月 (8)
    • 3月 (8)
    • 2月 (8)
    • 1月 (8)
  • ►  2018 (98)
    • 12月 (6)
    • 11月 (9)
    • 10月 (9)
    • 9月 (8)
    • 8月 (9)
    • 7月 (9)
    • 6月 (8)
    • 5月 (9)
    • 4月 (8)
    • 3月 (8)
    • 2月 (7)
    • 1月 (8)
  • ►  2017 (84)
    • 12月 (8)
    • 11月 (7)
    • 10月 (9)
    • 9月 (7)
    • 8月 (7)
    • 7月 (9)
    • 6月 (9)
    • 5月 (8)
    • 4月 (8)
    • 3月 (10)
    • 1月 (2)
  • ►  2016 (2)
    • 12月 (2)
© 2016 お湯のわく星. Powered by Blogger.