ゆる~い感じで温泉めぐりをやってみるブログ。鉄道とバスによる一人旅が原点。
伊豆市の真ん中に近いのどかな船原の里に「湯治場ほたる」がある。廃業したホテルを日帰り専用として再生させた施設だ。湯船が超広くて、熱いのと普通のとぬるいのと3種類あるそうなので、ぬるめを好む自分にもマッチしそうだとふんで立ち寄ることにした。 なんというか、“ライトでポップ”の対極に...
伊豆の踊り子にゆかりの深い湯ヶ島温泉。ここに贅沢な気分で過ごせる古民家風旅館「白壁」がある。伊豆の踊り子と何のゆかりもない面々が、たまには贅沢しましょうということで当館のお世話になった。しかも柄にもなく露天風呂付き客室にしちゃいまして。 …やばい。これはやばい。何かの間違いじゃな...
残暑の伊豆旅行の移動途中に立ち寄り湯できるところを探していたら、伊豆温泉村「百笑の湯」というのが目についた。百笑もしたらあごが外れてしまうけどいいのか? ってのはおいといて、お風呂の種類が多いから楽しめるだろうと思って行ってみることにした。 隣接するホテル・オリーブの木を含めた一...
ぬる湯好きは要チェックの畑毛温泉「大仙家」。首都圏からもアクセスしやすい伊豆・函南エリアにある(実際の住所は伊豆の国市奈古谷)。3年前に初めて訪れて「いい温泉だなあー」と感嘆したので、いつかまた来てみたいと思っていた。 同じくぬる湯好きの知り合いに大仙家をおすすめしたところ、興味...
弓ヶ浜温泉と雲見温泉でのんびり過ごした早春の伊豆旅行もとうとう最終日。帰りは西伊豆の海沿いを走りつつ、観光スポットへ立ち寄っていくことにした。 1年前に伊豆を訪れた時も同じ帰り方をしたし、別のメンバーと行った少し前の伊豆旅行(以下、“前回”と記す)でも似たようなコース取り...
春先の伊豆へのグループ旅行における元々の目的は、雲見温泉「高見家」に泊まることだった。計画の発起メンバーによれば、お手頃価格で盛りだくさんの海鮮を食べられる宿として、ネットだかテレビだか冊子だかで紹介されていたのだという。 確かにすごかった。伊豆は全般にお魚パラダイスの宿...
伊豆下田に有名な千人風呂がある。河内(こうち)温泉「金谷旅館」の広い大浴場がそれだ。湯船を陣取る場所によって少しずつ温度が違い、しかもがっつり35℃級の“ぬる湯”もあるというから、ぬる湯好きにはたまらない。 これはもう行くしかないでしょう。混浴だからご婦人方にはハードルが...
伊豆半島の南端エリアにある弓ヶ浜には温泉付きの民宿が数多く集まっている。夏の海水浴に来る若者グループやファミリーが主要な客層なのかなという気がするが、冬でも普通に営業している。 自分が弓ヶ浜の「温泉民宿 清水屋」に泊まったのは、季節が冬から春へと移る頃に催されたグループ旅...
本場の河津桜を見ることが目的の伊豆旅行を終えてからまだ日が浅いというのに、別のメンバーと再び伊豆へ行った。もう河津桜は終わっていたし、それは今回の目的じゃない。お目当ては西伊豆・南伊豆の絶景と良質の温泉民宿でゆっくりすること。 初日は下田市から南伊豆町にかけての絶景めぐり...
河津桜を見に行く伊豆旅行の後半は、見どころをちょっとずつつまみ食いするような周遊で、とりとめのない感じになってしまった。どうにもまとめにくい。 途中は思い切りカットして終盤の土肥金山と沼津港にスポットを当てることにしよう。西伊豆の土肥は温泉があるだけでなく、かつては金の採...