お湯のわく星

ゆる~い感じで温泉めぐりをやってみるブログ。鉄道とバスによる一人旅が原点。

メニューを開く
  • ホーム
  • 温泉リスト
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Home
  • 観光
2022/03/08
観光 岩手

渓谷美と世界遺産の寺院:一関・平泉1日周遊コース

岩手県の一関・平泉と聞けば、その昔学校で習った奥州藤原氏や中尊寺金色堂が思い浮かぶ。学校で習ってなくても厳美渓や猊鼻渓の自然美もよく知られるところ。このうちのいくつかのスポットへは来たことがあるんだけど、はるかはるか昔のことだ。 この秋の岩手グループ旅行は陸中海岸とセットで一関・...

2022/02/28
観光 岩手

晩秋の三陸観光パート2:北山崎~鵜の巣断崖~浄土ヶ浜

青森県八戸から宮城県石巻へ至る三陸復興国立公園のうち、今回の旅では岩手県田野畑村から宮古市にかけての景勝地を周遊することになった。昔学校で習ったリアス式海岸というワードを連想するが、訪れた地域は隆起海岸であってリアスではないようだ。リアスは宮古より南…しかもリアス式海岸じゃなくて...

2022/02/24
観光 岩手

晩秋の三陸観光パート1:龍泉洞と北山崎展望台

秋の大型企画3連発のラストは岩手県。三陸や平泉に行ってみたいという要望もあり、ちょうどJR東日本の「お先にトクだ値スペシャル」にうまく当たれば新幹線が半額になるというチャンスの期間でもあり、世間を萎縮させる例のアレが収まりを見せていた時期でもあり、賛同者を募って計画が組まれたので...

2022/02/08
観光 青森

秋は必見の「弘前城菊と紅葉まつり」+津軽藩ねぷた村

秋の青森旅行4日目の天気予報はいまいちだった。晴れはまず期待できないし、雨になってもおかしくない。どんより曇りなら良しとするくらいの覚悟が必要だった。この日は弘前方面へ行く。メンバーと相談した結果、弘前城とねぷたの展示を見るなら雨でも大丈夫じゃないかということになった。さらに時間...

2022/01/25
観光 青森

下北半島の絶景めぐり:恐山~大間崎~仏ヶ浦~尻屋崎

恐山や大間崎などの観光スポットを擁する下北半島。実は過去に行ったことがある。21世紀じゃなかったかもしれないくらいの大昔の話。長き年月を経て再び訪れる機会がやってきた。令和の下北をこの目で見てやりますよ。 2日間かけて恐山~薬研渓流~大間崎~仏ヶ浦~尻屋崎をまわった。まあ広いです...

2022/01/15
観光 和歌山

南紀海岸:名勝奇勝の連続、そして本州最南端の潮岬へ

秋の紀伊半島ツアーは山から海へと舞台を移しながらとうとう最終日を迎えた。出発前のあまり良くない天気予報がもたらした不安を吹き飛ばすかのように、暑くて困るくらいの晴天となった。日頃の行いが良いからなんてことは言わない。ただただラッキーです。 この日は那智勝浦から海岸沿いの景勝地をめ...

2022/01/07
観光 和歌山

念願の熊野三山と那智の滝を訪れた充実の秋

世界遺産に登録されたからというわけじゃないが、前から熊野三山に詣でてみたいとは思っていた。すいません、信仰云々よりは純粋に観光面の興味からです。しかし限られた日数でまわるには車を利用することになるだろうし、山間部のワインディングロードが想像される道中の運転、はたして自分の手に負え...

2021/12/23
観光 奈良

水墨画のような深山幽谷をめぐる、瀞峡の川下り

奈良・三重・和歌山の三県境が入り組んだ山中にある瀞峡は見事な峡谷美で知られる。熊野川の支流・北山川の両岸に連なる奇岩巨岩に、水墨画を思わせる世界観…紀伊半島めぐりをするなら外せない観光スポットだ。この秋に紀伊半島を訪れた我らツアーの一行も当然のごとく瀞峡にやって来た。 瀞峡ではた...

2021/12/14
観光 奈良

古寺と古墳と:古代ロマンの里・明日香村の史跡めぐり

この秋は大型のグループ旅行企画が続く。第1弾は紀伊半島ツアーだ。広大な半島内に見どころはたくさんある。参加メンバーの趣味・意向を調整した結果、熊野三山と南紀海岸部の景勝地めぐりを中心に組み立てることになった。 ただし、いろいろ検討して奈良県の大和八木を起点に南下していくルートがと...

2021/10/29
観光 長野

やっぱり良かった夏の上高地:大正池~明神橋を歩く

美しい山岳風景を望む上高地へ、行ってみたくはあれどなかなか敷居が高い。とくに温泉めぐりを絡めた一人旅となると、一人でも泊めてもらえる温泉宿は限られてくるし、実現可能性がさらに狭まり、全然考えがまとまらないのであった。永遠の「だめだこりゃ」。 そこで仲間内の企画「人生で一度は行きた...

2021/10/03
観光 北海道

網走の歴史と自然を学ぶ - 網走監獄・オホーツク流氷館

この道東旅行の最終日は、知床から女満別空港へ向かいながら網走を観光する計画。網走といえば刑務所を連想してしまうのは古い人間の性かしら。そんなおじさんにぴったりの観光名所が網走監獄。もちろん現役の施設ではなく移築復原をもとにした歴史テーマパークみたいなもの。 かつてのヒット映画の舞...

2021/09/24
観光 北海道

ウトロの知床観光船:海からの秘境ウォッチング

地の果ての秘境イメージにロマンを覚えてしまう知床半島は道東を周遊する上で外せない。中でもこの旅行の目玉に位置づけたのが、海から知床の大自然を見学する、ウトロ発着の観光船クルーズである。ポピュラーなのは大型船のやつだが、今回は小回りがきいて陸地の近くまで寄ってくれるという小型船にチ...

2021/09/07
観光 北海道

静かな阿寒湖、野湯多い屈斜路湖、ブルーと霧の摩周湖

道東---さいはてロマンを抱いてしまう地のひとつであり、日本離れした風景が見られるのではないかと期待してしまう。行ったことがあるにはあるけれど、超大昔のことでかなり淡い記憶になっている。現在の目線だとまた違った印象を受けるのかもしれない。 そんな超久しぶりの道東へ温泉系のメンバー...

2021/08/22
観光 福井

崖業界の有名どころ・東尋坊と雄島コースの遊覧船

東尋坊。誰もが名前を知っている観光名所だ。別の意味で名所になってるイメージもあるが…。温泉めぐりが主目的だから東尋坊に行かなくてよいという理屈はあるまい。せっかくの機会だから東尋坊をこの目で見てみることにした。 はい、崖です。サスペンスドラマに出てきそうな崖です。手すりや柵はない...

2021/08/14
観光 福井

朝から晩まですべてが修行。禅の道場・永平寺

福井県の観光名所でぱっと思いつくのは永平寺と東尋坊。大河ドラマの明智じゅうべいの影響で一乗谷朝倉氏遺跡はどうかとか、他にも若狭の方とか、いろいろあるんだろうけど、とりあえず温泉めぐりと絡めながら最初の2つには行っておきたい。 その目論見を下敷きに旅のコースを組んだ結果、2日目の午...

2021/07/30
観光 島根

一畑電車に乗って出雲大社にお参りし、出雲そばを食べる

島根に来たらやっぱり出雲大社へは行っておかねばなるまい。おじさんがいまさら縁結びを祈願してもしょうがないけど、まあ一応。ついでに一畑電車に乗り鉄してみたいという野望もあった。 雨が降りそうで降らなそうで、結局ちょっとだけ降ったけどほぼノーダメージだったのは、はたして天に歓迎されて...

2021/07/05
観光 鳥取

必見。自然美と芸術美の競演 - 鳥取砂丘と砂の美術館

長年の懸案であった山陰旅行をついに成し遂げた。例年、春と秋は他の企画が目白押しで割り込む余地がない。近年猛暑続きの夏はフェーン現象でくそ暑いんだろうなと思うとちょっと腰が引ける(海水浴需要で混みそうだし)。冬は雪ガー(カニ相場で高そうだし)。…そんなこんなで先送りするのが毎年恒例...

2021/06/26
沖縄 観光

石垣島の北から南まで。観光スポット13選

今回の旅先である波照間島へ本州から直行することはできない。いったん石垣島を経由する必要がある。そこで我ら一行は初日を石垣島観光にあてて翌朝の船で波照間島へ渡った。また、帰りは羽田への便に乗るまでの半日の間にも石垣島を回っている。 本記事では石垣島の観光スポットについて書いてみよう...

2021/06/22
沖縄 観光

鮮やかなエメラルドグリーンの海:波照間島 観光その2

日本最南端の有人島である波照間島。島内を時計回りに一周する観光めぐりのうち、前半の半周についてを前の記事で紹介した。そちらのハイライトは日本最南端の碑がある高那崎ということになるだろう。ゴツゴツした岩とスリル満点の断崖絶壁、そして最南端へ来たという満足感。 一方、この記事は後半の...

2021/06/17
沖縄 観光

夢の最南端ロマンを求めて:波照間島 観光その1

近年は温泉が絡まない旅行なんてほとんどないし、あっても旅行記を書くつもりはないけど、本シリーズは例外としたい。なぜなら無人島を除いて日本最南端に位置する波照間島が行き先だったから。人生で一度は行ってみたい類いの地だ。過去に同島を訪れている経験者が参加してくれる安心感も実行の決め手...

<前の記事

自己紹介

自分の写真
かまぼこ
とつぜん温泉旅行に目覚めたおじさん。車を持ってないため鉄道・バス旅が主戦場。ふだんは東京圏にてプログラミングで生計を立てている。
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • ポンシュウの躍進「男はつらいよ」第23~30作を見た
  • すべてにおいて間違いのない、ハイレベル秘湯宿 - 日景温泉
  • 忘れ難き衝撃の温泉天国・登別温泉「第一滝本館」を再訪した
  • ちょっと贅沢に、雅びなハイクラス旅館 - 道後温泉 大和屋本店
  • ぬるい露天風呂の極楽時間に思わず微笑む - 上牧温泉 大峰館

カテゴリー

旅のテーマ
  • 温泉宿(泊り)(158)
  • 観光(116)
  • 日帰り温泉(82)
  • 温泉宿(立寄)(55)
  • 温泉地(20)
  • 小話(8)
北海道・東北への旅
  • 北海道(33)
  • 秋田(14)
  • 宮城(11)
  • 福島(10)
  • 青森(10)
  • 山形(9)
  • 岩手(8)
関東への旅
  • 群馬(31)
  • 栃木(30)
  • 茨城(13)
  • 千葉(9)
  • 東京(9)
  • 神奈川(7)
  • 埼玉(5)
甲信越への旅
  • 長野(43)
  • 新潟(27)
  • 山梨(25)
東海・北陸への旅
  • 静岡(39)
  • 岐阜(5)
  • 富山(4)
  • 福井(4)
  • 三重(3)
  • 愛知(3)
  • 石川(3)
関西への旅
  • 京都(4)
  • 和歌山(4)
  • 大阪(4)
  • 兵庫(3)
  • 奈良(3)
  • 滋賀(2)
中国への旅
  • 山口(4)
  • 岡山(4)
  • 鳥取(4)
  • 島根(3)
  • 広島(2)
四国への旅
  • 高知(6)
  • 愛媛(3)
九州・沖縄への旅
  • 大分(10)
  • 鹿児島(8)
  • 沖縄(7)
  • 福岡(5)
  • 佐賀(3)
  • 長崎(3)
  • 熊本(2)
その他
  • 映画(8)
  • 本(5)
  • Chromebook(3)
  • 雑感・総括(3)

新着記事

ブログ アーカイブ

  • ▼  2022 (36)
    • 6月 (5)
    • 5月 (6)
    • 4月 (5)
    • 3月 (7)
    • 2月 (6)
    • 1月 (7)
  • ►  2021 (71)
    • 12月 (7)
    • 11月 (6)
    • 10月 (6)
    • 9月 (6)
    • 8月 (7)
    • 7月 (7)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (1)
    • 3月 (5)
    • 2月 (6)
    • 1月 (6)
  • ►  2020 (70)
    • 12月 (6)
    • 11月 (6)
    • 10月 (6)
    • 9月 (3)
    • 8月 (6)
    • 7月 (1)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (6)
    • 3月 (7)
    • 2月 (7)
    • 1月 (8)
  • ►  2019 (97)
    • 12月 (7)
    • 11月 (8)
    • 10月 (9)
    • 9月 (8)
    • 8月 (8)
    • 7月 (8)
    • 6月 (8)
    • 5月 (9)
    • 4月 (8)
    • 3月 (8)
    • 2月 (8)
    • 1月 (8)
  • ►  2018 (98)
    • 12月 (6)
    • 11月 (9)
    • 10月 (9)
    • 9月 (8)
    • 8月 (9)
    • 7月 (9)
    • 6月 (8)
    • 5月 (9)
    • 4月 (8)
    • 3月 (8)
    • 2月 (7)
    • 1月 (8)
  • ►  2017 (84)
    • 12月 (8)
    • 11月 (7)
    • 10月 (9)
    • 9月 (7)
    • 8月 (7)
    • 7月 (9)
    • 6月 (9)
    • 5月 (8)
    • 4月 (8)
    • 3月 (10)
    • 1月 (2)
  • ►  2016 (2)
    • 12月 (2)
© 2016 お湯のわく星. Powered by Blogger.