温泉にハマったおじさんがゆる~い感じで温泉めぐりをやってみるブログ。
春の九州遠征の1泊目を九重町の筋湯温泉たからや旅館とした。標高1000mという高所にあり、冬は雪が積もっちゃうような場所だから、温暖イメージの九州でも油断できない。2025年は4月初めまで真冬並みの寒波が来てたりしたし。実際に訪れた頃は幸いにもだいぶ春らしくなっていて雪・凍結の気...
熊本県小国町に奴留湯温泉があることを知った時、いつか絶対に行かなければと思った。なにしろ漢字の読みが「ぬる湯」だからね。ぬる湯派としては聖地巡礼みたいなものだろう。漢字の当て方もなんだか意味深だ。調べてみるとその昔、殿様がこの村を訪れた際に、殿様の家来=奴さんたちがぬるいお湯に長...
長年にわたって構想を抱えながらも実現に至らなかった九州くじゅう連山周辺の温泉めぐりを実行する時がついに来た。ハイクオリティかつ個性的な温泉が多い地域だから感無量。あまりにも多すぎて全部は回れません。タイムアタックみたいな入浴したくないし、ある程度はちゃんと堪能したいから、2泊3日...
自分でもなにがしたいのかよくわからないシリーズ3泊4日の旅もいよいよ最終日。三重県津市から名古屋へ出て新幹線で帰京するのみだ。しかしそれだけじゃ面白くないので立ち寄り入浴をはさむことにした。名古屋近辺であれば有名どころを知ってるぞ→尾張温泉東海センター。源泉かけ流しのいいお湯だと...
日本三名泉のひとつである七栗の湯=三重県の榊原温泉へついにやって来た。せっかくだからご当地で宿泊してみたいが、庶民の一人旅だとなかなかにハードルが高い。ネットですぐに見つかる3軒…湯元榊原舘・旅館清少納言・神湯館はいずれも一人泊NGか、OKの日があっても閑散期に限られていたり、予...
自分でもなにがしたいのかよくわからないシリーズの3日目は三重県。この1日に的を絞れば目的ははっきりしている。有馬・玉造とともに日本三名泉に数えられる榊原温泉を体験しようというわけだ。枕草子に七栗の湯として記されているくらい由緒ある温泉だから、どうしても行ってみたい。 規模と知名度...
春先の温泉旅企画は2日目午後から「自分でもなにがしたいのかよくわからないシリーズ」の本領を発揮し始める。岡山からいきなり奈良へ移動したのである。結局なにがしたいのか? 自分でもよくわからない。気になった見どころや温泉地をつないだらこうなった。 奈良の観光目的は花の御寺と呼ばれる長...