ミルキーな上質にごり湯に魅せられて - 塩原新湯温泉 湯荘白樺

奥塩原新湯温泉 湯荘白樺
秋の栃木旅の2泊目は塩原温泉郷。塩原といっても広うござんすから、細かくいうと新湯温泉だ。日塩もみじラインとかハンターマウンテン塩原とかのある標高が上めの方ですな。体験する機会が少ない白濁硫黄の酸性泉ということで選んでみた。

お世話になったのは湯荘白樺。一人旅でも受け入れてもらえて、なおかつ庶民価格で泊まれるのはありがたい。宿のつくりや雰囲気は、鄙び系・湯治場系・小規模宿に愛着や郷愁を感じる方にとって大好物かもしれない一方で、ある一点については今風のカルチャーが見られる。

お風呂は内湯・露天とも大変すばらしい。ドーンと広いとか豪華とか、そういうことではなくてね。何度でも入りたくなるのだ。

新湯温泉・湯荘白樺へのアクセス

バスターミナルからの足を確保せよ

新湯温泉は奥塩原とも称するくらいで、塩原の中では奥まったロケーションにあり、公共交通機関は通っていない。たとえば温泉郷の中心街である塩原バスターミナルまでバスで来たとしても、そこから新湯まで歩ける距離ではないし、タクシーを拾うのも容易ではなさそう。

幸い、湯荘白樺ではバスターミナルまでの無料送迎をしてくれるみたい。ただし「団体様向けに」と書いてあったりもするから要事前確認で。

足尾の銅親水公園に寄り道する

自分はマイカー利用だったから、そのへんの心配はなかった。朝に足尾の国民宿舎かじか荘をチェックアウトして、まず足尾砂防ダムのある銅(あかがね)親水公園へ向かう。道中では製錬所跡の大煙突が見えた。
旧足尾銅山製錬所大煙突
その少し先には目的地のダムがちらっと見える場所がある。当初は気がつかなかったが、背景の山はもともと製錬所の煙害による禿山だったのを、ボランティアの方々の手で緑を復活させたものだった。
足尾砂防ダム
銅親水公園から先の道路は通行止め。その奥の松木渓谷へ続く景色はこんな風になっている。禿山っぽい雰囲気が残ってますね。
銅親水公園より先の風景
ダムの手前にかかる橋を渡って足尾環境学習センターへ行くことができる。
足尾砂防ダムにかかる橋を渡る
足尾環境学習センターは有料200円で大規模なものではないけどおすすめしたい。足尾銅山に関連する自然破壊と復元の歴史がよくわかる。

帰り道でわたらせ渓谷鐵道の終点・間藤駅を通ったら、ちょうどトロッコわっしー号が到着したところだった。思わず撮り鉄。
トロッコわっしー号

日塩もみじラインを越えて

では足尾を離れて塩原へ向かうとしよう。日足トンネルを抜けた後、行楽シーズンの日光市街が大渋滞でかなり時間ロスしたものの、今市→鬼怒川→日塩もみじラインは順調に流れて、峠の茶屋前で良さげな景色を見かけてしばし足を止めて見入るなど。
日塩もみじライン 峠の茶屋前にて撮影
新湯温泉に着いたら14時。日光渋滞のせいで思ったより時間かかったな。すでに当館にチェックインできる時間だ。今日はもう寄り道せず宿に入ってしまおう。


湯治気分で訪れるにふさわしい宿

駐車で泣きが入る奴

運転に熟練していない者にとって、駐車でちょっとパニクるかもしれない。宿の右手の急坂の上にある小さな駐車スペースへ進むと、日帰り客と思われる車で一杯だった。ちなみに駐車スペースの奥は地獄地帯。
新湯爆裂噴火跡
頭から突っ込んでいったら、Uターンする空間がないよ~、どうやって戻るのお?…泣きながら必死の連続切り返しを駆使しつつ、もみじラインの道路に無事復帰。いったん広い路肩に止めさせてもらってから、どうしたらいいかフロントに相談すると、左手の坂上にも駐車スペースがあるという。

そちらも日帰り客の車が多数並んでいたが、若干の空きはあってどうにか止めることはできた(何度も切り返しを駆使したけど)。まあ運転熟練者は悩まずスマートに止められるだろうから特に気にしなくていいだろう。ちなみにこちら側も上の方に煙もくもくの地獄地帯が広がっている。
新湯温泉地獄地帯

温泉むすめを大プッシュ

では入館。玄関に温泉水入りペットボトルが置いてあった。一人一本持ち帰りOKみたいね。
温泉水入りペットボトル
チェックイン時点で夕食・朝食時間の希望と夕食時に飲むお酒のオーダーを訊かれた。客室のある2階へ上がる階段の踊り場には温泉むすめ・塩原八弥ちゃんのパネルが。お土産コーナーにも温泉むすめグッズ多数。湯治場風情&昭和の香りを残すこのような宿で、かような推し文化を見かけるとは正直意外であった。
温泉むすめ 塩原八弥ちゃん
2階に着くといきなり白熊の展示。何ゆえに白熊?…白濁温泉に引っかけたのかな。
白熊

素朴な風情を残す部屋

案内された部屋は2階の8畳弱の和室。部屋食なので夕食後に布団を敷いてくれて、朝食前に上げに来てくれる方式。
湯荘白樺 8畳和室
トイレ・洗面所は共同。2階の男子トイレは小×3・和洋個室が各1。3階トイレは小×2・和洋個室各1。また室内に冷蔵庫あり、金庫なし、WiFiあり。エアコンはなくてファンヒーターとホットカーペットがあった。

窓の外は先ほどの駐車スペースへ向かう坂道。その様子は割愛しまして、坂道の途中にある共同浴場・中の湯の写真を載せます。宿泊者は3箇所ある共同浴場に無料で入れるらしいが結局利用しなかった。
共同浴場 中の湯

濃ゆい酸性硫黄泉がすばらしい

つい長湯してしまうクオリティ

湯荘白樺のお風呂は3階にある。男女別の内湯と混浴の露天風呂からなり、露天風呂は18時~21時まで女性専用タイム。近くの壁に分析書が貼ってあって「単純酸性硫黄泉(硫化水素型)」と書いてあった。PH2.6。源泉名が「中の湯噴気泉」みたいな感じだったから、前述の中の湯に使われているのと同じ噴気由来と思われる。もちろん源泉かけ流し。

まず内湯へゴー。脱衣所も浴室もそれほど広くはない。2名分の洗い場に3名~ぎりぎり4名サイズの四角い木の浴槽という構成で、雰囲気は鄙びた湯治場の素朴なお風呂そのものだ。白く濁ったお湯のために浴槽の底はまったく見えない。

浸かってみると熱くない適温だった。わりとゆっくり居続けることができてしまう。特に夜21時すぎに行った時はむしろぬるいくらいで予想外に長湯してしまった。ぬるい温泉は好みだからそっち方向への変化は歓迎する。※翌朝になったら元の適温に戻っていた。

酸性だからといってピリピリする刺激は感じられなかった。むしろミルキーで柔らかい浴感が気に入った。匂いを嗅ぐと甘い系の硫黄臭であって、きつい腐卵臭とかゴム臭とかではない。ただし匂いは体に染み付くので油断できない。翌朝起床時には時間が経った硫黄特有の焦げた匂いが自分の体からプ~ンと漂ってきたからね。

飲泉、そして湯泥も体験できる

湯口にはコップが置いてあって飲泉可能なようだから、ちょっと飲んでみた。うまくもまずくもない。少量であれば抵抗なくいけた。

もうひとつ、当館ならではの特徴が泥。奥に青いバケツが置いてあり、フタを開けると中に湯泥が入っている。説明によれば「温泉で温まったら、癒やしたい箇所に泥を塗り、3分ほど待って温泉で洗い流す」とか。美容のため顔に塗って泥パックとかするのかな。

試しに手の甲に泥を塗ってから、3分待てなくて数十秒くらい後に温泉で洗い流した。そんなんじゃ効果は全然わからないですがね。噂の泥を体験したということで満足。

七福神が見守る露天風呂を独占

露天風呂は人がいる時はいるけどいない時はいない(当たり前か)。露天狙いの客が入れ代わり立ち代わりで来たり長時間居座ることがないので、独占の機会は思ったより多い。自分は少なくとも3回すべて独占で入った。

広め3名サイズ+小さめ2名サイズの円形の浴槽がくっついて、全体でひょうたんのような形をしている。両者の接点に湯口。小さい側には屋根あり。七福の湯と名付けられている通り、奥の方に七福神の像が鎮座していた。お湯は内湯と似た感じかな。こちらも熱すぎなくて入りやすい。

建物の壁と目隠しの囲いのために眺望はない。3階に作られた露天風呂といっても、急坂を背に立っている旅館なので、近隣の地面も似たような高さにあり、露天風呂から周囲を見下ろすような高低差のあるロケーションではない。

そんな細けえことはいいんだよ、というくらい、良きお湯の露天風呂で極楽極楽。合計5名は入れそうなのに、広めと小さめに分かれて2組入れそうなのに、一人で独占しちゃってすいませんね。

ちなみに部屋に備え付けのタオルは袋に「貸しタオル」と書いてあり、持ち帰ってはいけない。あと標準でバスタオルはありません。


部屋食で提供されるのは一人旅向き

夕食を地酒とともにしみじみいただく

湯荘白樺の食事は朝夕とも部屋食。基本的にはお膳で運ばれてくる一気出し。予約時のオプションの中にステーキプランもあったけど、少食おじさんとしては通常プランで十分。
湯荘白樺の夕食
ビールは大瓶のみ(もしくは缶)とのことで、ビールで胃が膨れるのを警戒して日本酒にした。天鷹心という大田原市のお酒だって。上品な香りとすっきりした甘みがあると思ったら純米大吟醸って書いてあるじゃねーか。うまいわけだよ。

品数ドーンのいわゆる旅館飯と比べるとシンプルに見えるかもしれないが、ボリューム的にはちょうどいい。内容も日本酒をちびちびやりながらに合っている。鍋は豚肉ときのこと野菜だったかな…記憶が怪しい。

お櫃のご飯は完食しきれないほどたっぷり入っているから、米で腹具合を調整しましょう。おじさんは少量でギブアップ。結局食事に1時間近くかけたぞ。終わったらお膳を下げてもらった後に布団を敷いてくれる。

朝食の温泉玉子をスマートに食べたい

朝食は7時半を希望したら、その30分前=7時頃に布団を上げに来た。その30分後にやって来た朝のメンバーがこちら。典型的な和食チームだ。
湯荘白樺の朝食
注目選手を挙げるとしたら温泉玉子かな。なにしろセールスポイントを書いた紙が挟んであった。70℃の源泉に10分間入れて作ったらしい。パカッと割ると、どろっとした白身と半熟気味の黄身が落ちてくる…かと思いきや、白身が固まりすぎていた。

しかし半熟玉子にもなりきれず、むいた殻に白身がくっついて離れないため、大部分の白身が殻と一緒に取り除かれてしまい、ほぼ黄身だけの温泉玉子を食することになった。

食後の8時~9時15分までは風呂清掃タイムで入浴できない。そのへんを計算して朝食を8時に希望すれば朝食前にたっぷり入浴できたかも。清掃終了を待って速攻でラスト入浴する案もあったが、もう回数・合計時間とも十分に満足するほど入ったから、予定より早くチェックアウトすることにした。いい湯だったな湯荘白樺。

 * * *

地獄地帯のすぐ隣というあまりにも直接的な立地の湯荘白樺だから、お湯の鮮度に間違いはないはず。実際に体験してみて、とてもいい温泉だと思った。

ハード面とサービス面で合う・合わないがありそう。旅にゴージャス感やアゲアゲ感を求める客層は特に合わなそう。ただひたすら、温泉好きの温泉好きによる温泉好きのための宿だ。