ぬるめの酸性泉を提供するコスパ良き宿 - 川湯温泉 欣喜湯

川湯温泉 欣喜湯
北海道・屈斜路湖エリアを代表する温泉といえば、強力な酸性泉で知られる川湯温泉。以前からその名前だけは頭にあって、いつか行ってみたいものだと思っていたら、このたび道東グループ旅行の2泊目で体験できることになった。

宿探しは道東経験豊富なメンバーにおまかせしたところ「お宿 欣喜湯(きんきゆ)」というなかなか評判の良いところを見つけてくれた。もちろん温泉面も好評だ。こいつは楽しみだ。

実際に体験して一番うれしかったのはぬるい湯船があったこと。硫黄分を含む酸性泉と聞くとなんだか熱いイメージがあるけど、ここはぬるくて入りやすい。良い意味で裏切られた。旅館としての水準を考えたらかなりお得なお値段だったし、満足感しかないや。

川湯温泉・欣喜湯へのアクセス

屈斜路湖・硫黄山観光の拠点

川湯温泉は屈斜路湖の北西寄りにあって硫黄山(アトサヌプリ)も近い。硫黄山のイメージと泉質が直結しているね。道東、もっと絞って阿寒摩周国立公園を観光しようとする者であれば決して外さないであろうロケーションなので、行き方はいろいろ。ご自由に。

なお温泉街はJR釧網本線の川湯温泉駅から数キロ離れており、駅前は狭義の川湯温泉の範囲外だから、鉄道旅で川湯温泉ご指名の方はちょっと注意かな。

神秘の「神の子池」を経由して

我ら一行は360度の展望で有名な開陽台を見学してから養老牛温泉・湯宿だいいちへ立ち寄り入浴した後、今宵の宿である欣喜湯を目指す。途中で裏摩周展望台と神の子池に寄り道。

神の子池は県道を外れて細いダート道を2キロくらい走らねばならないのだが、訪れた少し前の日付で「○月○日に熊の目撃情報がありました、注意」の札が立っていてびびった。やっべー。駐車場に着くと数台の車と数組の見学者がいて少し安心したとはいえ。さあ熊が出る前にクリアして帰ろう。
神の子池
非常に澄んだ水を湛えた神の子池。一部がコバルトブルーに輝いて神秘的なムードに拍車をかける。水温が低いため底に沈んだ倒木がいつまでも腐らず残っているそうだ。心が洗われますな。
神の子池その2
幸い熊に遭遇することなく神の子池を出て欣喜湯に到着。斜向かいには川湯神社があった。
川湯神社

温泉旅館としては手抜かりなしの安定感

ではチェックイン。フロントのそばでは木瘤というダケカンバの造形や湯あがり熊さんのぬいぐるみがお出迎え。ガチのヒグマじゃなくてこの熊さんならフレンドリーでいいや。
木瘤と熊さん
ふだんはロビーにてコーヒーサービスをしているが、当時はマシンの不調でインスタントコーヒーの提供となっていた。
欣喜湯 ロビー
外観からわかる通り、比較的規模のある5階建てホテルだけに、館内も規模相応であった。我々の部屋は4階の10畳+広縁和室。古びたところはなく気になる点もない。大雪山のペットボトル水のサービスあり。布団は夕食中に敷いてくれるクラシック旅館方式。
欣喜湯 10畳和室
シャワートイレ・洗面台あり。金庫あり。広縁風の奥側に空の冷蔵庫あり。ビールを含む自販機は1階にあります。あとWiFiあり。ひと通りの設備は揃っているから不足はない。宿泊料金に関する自分の相場感でいうとワンランク上のクオリティを保っている。

窓の外はこのような感じ。川湯の温泉街、といっても狭い範囲に旅館びっちりではないね。北海道らしいといえばらしい。
窓の外は温泉街

川湯温泉を余すことなく堪能できる

強烈な酸性泉の予感

浴衣に着替えてさっそく期待の風呂へ行こう。チェックイン時の説明で明ばん緑ばん泉というワードが耳に入った。つまりアルミニウムや鉄成分の多い硫酸塩泉ってことか。実際に掲示されている分析書によると「酸性-含硫黄・鉄(II)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、低張性、酸性、高温泉」とのこと。加水・加温・循環・消毒なしの源泉かけ流し。

1階大浴場は男湯・女湯の入れ替えなしで左が男湯。手前にダイヤル式の貴重品ロッカーがある。温泉成分で金属はすぐやられてしまうそうなので、部屋の鍵に加えて身につけている金属類をロッカーに入れておくのが無難。釘が短期間でボロボロに崩れていく過程の写真が脱衣所に貼ってあったぞ。

浴室は2フロア構造になっている。入ってすぐの右側に7台のカラン。これらもすぐボロボロになって頻繁に更新しなきゃいけないだろうから大変だ。

上のフロアは透明湯

中央にL字ぽい形の5名規模の中温浴槽。40℃と書いてあった。ここだけ他とは違ってお湯が透明に近く、底まではっきり見える。中温とはいえ40℃だからゆっくり浸かれる部類だ。

ここは1回しか体験していないが注意点がひとつ。あふれ出た温泉のせいか、付近の床がヌルっとしていて滑ります。うっかり足を取られて股裂き状態からのひざ小僧擦りむけをやらかしてしまった。幸い目の前に殺菌消毒大得意の温泉があって良かったが、なんだかマッチポンプ的な気も。

左には4名規模の真湯浴槽。ここの温泉は強い酸性のため、単に体を拭いただけで出ると、あとで肌荒れを起こすおそれがある。最後出る前に真湯に入ったり十分にシャワーを浴びたりしておくことをおすすめする。

下のフロアはにごり湯だった

左手前の扉から下り階段が続いていて下のフロアへ行ける。ここは2フロア分の高さまで吹き抜けになっており、天井がとても高くて開放感がある。さらに半露天を標榜しているように壁の上部がぽっかり空いて外とつながっている。こういった構造なので湯気モワーッとか、のぼせるようなムシムシした空気感がないのはいい。

下のフロアはまず手前に5名規模の40℃中温浴槽。気のせいか上のフロアのやつよりぬるめで若干マイルドな印象あり。若干ね。お湯は青白いにごり湯と言ってもよいくらいの半透明で底がぎりぎり見えるかどうか。いかにも白濁湯って感じで盛り上がるね。個人的には本命まではいかずとも対抗馬には位置づけられる浴槽だ。

その奥に4名規模の42℃高温浴槽。ガツンと来るのを求めたい人向け。熱いのが苦手な自分は他に選択肢があるんであっさりスルー。

ぬるくて最強の低温浴槽

奥から右側へ向かってさらに空間が広がっていて、そこに最大の浴槽があった。10名まで入れる規模の低温浴槽だ。39℃と書いてあるが、40℃中温浴槽と比べて1℃差とは思えないほど、はっきりとぬるい。これならすぐ出なきゃいけないということもなく、好きなだけゆっくり入っていられる。といっても強い酸性泉だからあまり長いのはよろしくないだろうね。

見た目はやはり青白い半透明。最強の酸性泉・新玉川温泉100%源泉槽のように「痛ててて!」と呻くほどではないにせよ若干ピリピリっとくる。お肌に巣食う悪玉菌を確実に滅してくれるに違いない(善玉菌も含めて)。いったんすべてをリセットして一から整えるのにいいんじゃない。

お湯の匂いを嗅いでみると、意外にも金気臭を感知できなくて、軽めの硫黄タマゴ臭だけが前面に出ていた。なめたらきっと酸っぱいだろうなと思いつつ試す気は起きなかった。

ちなみに後日の調べによれば、当館の温泉は飲泉もできる。低温浴槽に飲泉設備が設置されてるみたいなんだけど、当時はまったく意識してなくて目に入らなかった。飲泉場あったっけなあ。全然覚えてない。あーもったいない。

温泉は脱力系の方向にかなり効いた。その夜は超爆睡した。旅行前はむしろ不眠気味だったから、その分を一気に取り返すくらい眠った。


食事は北海道らしさもあってよろしい

夕食は季節の山海会席

欣喜湯の食事は朝夕とも2階の食事処で。夕食は部屋番号に応じたテーブル席へ案内された。このご時世で2名が真正面に向かい合って座らないようにセッティングされていた。スターティングメンバーがこれ。季節の山海会席。
欣喜湯の夕食
お、カニがあるぞ。鍋物は白味噌鶏豚骨仕立てのコタン鍋。蓋をしてあるのは牛ロース蒸し焼き道産子陶板。テーブル上に「默食」と書かれたカードが置いてあり、こちらも協力するつもりはあるし、間隔を空けて座っているから会話もそこそこに食に全集中。

途中で冷やしうどんなども出てきて、ご飯まで来るともうお腹一杯だ。質・量ともに満足した。ビール込みで胃が苦しくなる前の腹八分目で終えられたのが本当にちょうどいい具合だった。目指すべきは最大ではなく最適。これですよこれ。

食材豊かな朝食バイキング

朝食は同じ会場で自由席方式のバイキング。これまた満足感高い。品数は十分多いし、品切れ御免状態になることがない。北海道らしい食材も用意されている。ライス系・パン系どちらの組み立ても可能。
欣喜湯の朝食
とても全品を試す余裕なんてない。取ってきたのはごく一部だ。焼サバの切れ端に見えるのはニシンである。朝ラーメン・朝カレーも提供されており、ちょっと興味が湧いて朝カレーを試してみることにした。

いろいろな味を楽しめるので自分にしてはたくさん食べたと思う。種類の面でまだまだ試していないものが山ほどあるが、朝からそんなに入らないからこのへんで。

 * * *

念願の川湯温泉を体験できたのは大変良かった。事前の期待以上のお湯だったといえる。旅館の総合力をみても温泉・食事・ハード面すべてが水準以上。なのにやけにお得なお値段に驚く。コスパという言葉がドライに聞こえるのであれば、妙味があるお宿っていうべきかな。