お湯のわく星

温泉にハマったおじさんがゆる~い感じで温泉めぐりをやってみるブログ。

メニューを開く
  • ホーム
  • 温泉リスト
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Home
  • 栃木
2019/08/23
観光 栃木

ダム見学なら水陸両用バスで行く湯西川ダックツアー

観光で鬼怒川上流4ダムへ行くことになったので関連情報を調べていたら、水陸両用バスで行く「湯西川ダックツアー」なるダム見学ツアーの存在を知った。ほほう、面白そうだ、行きましょう。 コースは2種類=湯西川ダムコースと川治ダムコースがある。旅のメンバーと協議の上、スリル満点のキ...

2019/08/19
温泉宿(泊り) 栃木

囲炉裏料理の源泉湯宿が奏でる平家物語 - 湯西川温泉 平の高房

栃木県の湯西川温泉は平家落人伝説の残る山深い里である。ものすごい秘湯なんだろうかと以前から気にはなっていたのだが、このたび梅雨入り時期のグループ旅行にて訪れることができた。 宿泊先の「平の高房」は温泉街の最奥部、いや温泉街を突き抜けて外れてしまったといってもいい場所にある...

2019/08/15
観光 栃木

周遊しやすい鬼怒川上流4ダム見学がなかなか面白い

鬼怒川上流4ダムをご存知だろうか。そのまんま鬼怒川上流にある4つのダムを指し、五十里(いかり)ダム・川俣ダム・川治ダム・湯西川ダムからなる。 梅雨入り時期のグループ旅行で鬼怒川上流エリアを訪れたので、せっかくだからとそれらを見て回ることにした。決してダムマニアではないのだ...

2019/08/11
温泉宿(泊り) 栃木

八丁の湯を“もう一丁”…思い出を追って再訪した奥鬼怒の秘湯

栃木県の奥鬼怒温泉郷といえば、昨年の梅雨入りするかしないかくらいの時期に「八丁の湯」という秘湯宿に泊まったのがいい思い出だ。すばらしい温泉と秘境感いっぱいの環境が印象深い。 あれから1年。ほとんど同じ時期に八丁の湯を再訪することになったのである。またあの露天風呂に入れるな...

2019/08/07
観光 栃木

新緑の龍王峡 - 時を食らう3匹の龍が織りなす峡谷の絶景

梅雨入り時期に鬼怒川上流域を訪ねるグループ旅行が企画された。その最初の見学先となったのが龍王峡。鬼怒川温泉から少し上流へ遡ったところに位置する峡谷である。 当日は運良く晴れてくれたおかげで緑の眩しい川沿いの景色を楽しむことができた。いよいよ夏が来やがったかとボヤきたくなる...

2019/06/04
温泉宿(立寄) 栃木

奇跡の四拍子が揃った松島温泉「乙女の湯」は隠れた名湯

栃木県中部の現さくら市にあたる氏家・喜連川エリアは、なかなかの名湯が顔を揃える。その中のひとつが松島温泉「乙女の湯」。アトピーに効くと言われ、温泉の効能を求めて訪れる客も少なくない。 もちろん通常の入浴目的で、あるいは温泉ファンの目線で楽しむために、やって来る客もたくさん...

2019/05/31
温泉宿(泊り) 栃木

鹿の湯源泉に余裕で入り放題です - 那須湯本温泉 中藤屋旅館

週末や連休中は混むから、温泉旅行するなら平日休みを取って行きたい、などと甘っちょろいことを抜かしていたおじさんだが、頻繁にあちこち行こうとすればするほど、そうも言っていられなくなる。 やむなく週末の1泊2日でカバーするパターンが増えてきて、今回も春先の週末に那須湯本温泉を...

2019/05/28
栃木 日帰り温泉

時代を超えて入り継がれる激熱の湯 - 那須湯本温泉 鹿の湯

那須湯本温泉といえば江戸時代の温泉番付で東の関脇の座(上から2番め…当時は横綱位がなかった)にあった由緒ある温泉だ。前々から気になっていたので週末を利用して行ってみることにした。 那須湯本といえば有名なのが「鹿の湯」。素通りなどあり得ないというほどの、ご当地の顔である。も...

2018/08/24
観光 栃木

大谷資料館というロケの聖地&地下ダンジョンに潜入

梅雨入りする前に「ザ・秘湯の旅」と称して栃木の奥鬼怒温泉郷と山形の姥湯温泉・滑川温泉をめぐってきた。どこも秘湯らしい絶景のお風呂を堪能できたし、移動の途中では川俣ダムという、これまたスケールのでかい絶景に度肝を抜かれた。 そんな絶景続きの旅も最終日。仕上げの観光に選んだの...

2018/08/14
観光 栃木

峡谷とコンクリートが魅せる一大スペクタクル - 川俣ダム

鬼怒川を上流へ遡っていくと、いくつかの大きなダムに出くわす。その中の一つが川俣ダムだ。昭和41年に完成した、鬼怒川で最も上流にあるダム。なんの予備知識もなく、移動の途中にさくっと見てすぐに立ち去るつもりで寄ってみた。 …おいおい冗談じゃないぜ。現代文明が作り上げた絶景とで...

2018/08/10
温泉宿(泊り) 栃木

非の打ち所なし。絶景×ぬる湯の秘湯宿 - 奥鬼怒温泉郷 八丁の湯

梅雨入り直前のグループ旅行で栃木県の奥鬼怒温泉郷を訪れた。奥鬼怒といえば気軽に行くことなどあり得ない、深い山中のザ・秘湯である。自分にははるか縁遠い存在。このたび数奇な運命(大げさ?)で巡ってきたチャンスに飛びついたおかげで行けたようなものだ。 宿泊先は「八丁の湯」。昔な...

2018/08/07
温泉宿(立寄) 栃木

山奥の夢の秘湯に湧いた熱き源泉 - 奥鬼怒温泉郷 加仁湯

奥鬼怒温泉郷。わかる人にはわかるだろう。秘湯という言葉がまさにぴったりあてはまる秘境の温泉地である。でも、わからない人にはわからない。「今度、奥鬼怒っていうところの温泉に行くんだ」と話しても「へえ、鬼怒川かあ」と返されてしまうのがオチだ(実際そんなやり取りが何度かあった)。 ...

2018/05/09
栃木 日帰り温泉

買い物とお風呂のマリアージュ - 宇都宮天然温泉 ベルさくらの湯

早春の那須遠征の帰りに宇都宮へ立ち寄った。宇都宮といえば餃子の聖地。餃子を食べるためだ。だがその前に身を清めておかねばなるまい。聖地巡礼前の湯ごりってやつだ。 JR宇都宮駅周辺にある日帰り温泉施設の口コミを調べて決めたのが、ショッピングモールの中にある「ベルさくらの湯」。...

2018/05/05
温泉宿(泊り) 栃木

やさしいお湯が「あったかいんだからぁ~」 - 板室温泉 勝風館

ある早春の週末。湯治の真似事をしようと急に思い立った。1泊2日だし、あくまで真似事ですが。 あんまり大きな旅行をする余裕はなかったので、遠すぎず、静かで、一人で静養しに来る客が多そうなところ、でも自炊宿じゃなくて2食付きの旅館、もちろん効能確かな定評ある温泉を持つところ、...

2018/05/01
栃木 日帰り温泉

硫黄とアブラ、最凶コンビが放つ無敵の香り - 喜連川早乙女温泉

日帰り温泉・喜連川早乙女(そうとめ)といえば、泣く子も黙るアブラの聖地。関東最凶とも目される強烈な個性が多くのファンを魅了してやまない。 とはいえ世間一般の知名度はそれほど高いわけではない。自分も温泉に興味を持っていろいろ情報を仕入れるようになるまで知らなかった。だが一度...

2017/07/14
観光 栃木

奥日光の頭と尻尾を見逃すべからず - 明智平と湯ノ湖・湯滝

日光市街からいろは坂を上りきる手前に現れる観光スポット、奥日光の前庭ともいうべきポジションが明智平だ。反対にバスの終点近く、奥の間にあたるポジションが湯ノ湖と湯滝。 新緑の季節にグループ旅行でこれらの地を訪れた。ド定番である華厳の滝・中禅寺湖・竜頭の滝・戦場ヶ原はスルーし...

2017/07/11
温泉宿(泊り) 栃木

あなたは湖の幸派? 山の幸派? - 日光湯元温泉 スパビレッジ カマヤ

グループ旅行で新緑の奥日光へGo。バスの終点に待っているのが、強烈なタマゴ臭と白濁したお湯が特徴の日光湯元温泉だ。湯ノ湖畔にポツポツと点在する旅館の中から、宿泊先の「スパビレッジ カマヤ」についてレポートする。 とりたてて豪華だったり今風だったりするわけではない。いたれり...

2017/07/08
観光 栃木

リフレッシュした日光東照宮 - 黄金のパワースポット

日光東照宮・陽明門の4年にわたる修理工事がこの3月に完了。再び公開されたというので見てみたい、との某所からの要望を受けて、新緑の日光へグループ旅行とあいなった。 大勢の見学客でごった返す東照宮はたしかに金ピカ・鮮やかになっていた。こいつが本来の色味を再現したものだとすると...

<前の記事 次の記事>

自己紹介

自分の写真
かまぼこ
とつぜん温泉旅行に目覚めたおじさん。ぬるくて泡の付く温泉を好む。ふだんは東京圏にてプログラミングで生計を立てている。
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • 気まぐれ徒歩行 - 交通の難所・大崩海岸に挑む(静岡市~焼津市)
  • チョー気持ちいい。ぬるくて深い貸切風呂 - 船原温泉 船原館
  • モダン素泊まり宿に見出した光 - 湯河原温泉 天然温泉旅館 雅竹
  • 七栗の湯を貸し切り! ミラクルな温泉民宿 - 榊原温泉 味楽
  • ポンシュウの躍進「男はつらいよ」第23~30作を見た

カテゴリー

旅のテーマ
  • 温泉宿(泊り)(253)
  • 日帰り温泉(142)
  • 観光(134)
  • 温泉宿(立寄)(105)
  • 温泉地(20)
  • 小話(7)
北海道・東北への旅
  • 北海道(52)
  • 福島(26)
  • 秋田(19)
  • 山形(17)
  • 岩手(14)
  • 宮城(12)
  • 青森(10)
関東への旅
  • 群馬(48)
  • 栃木(38)
  • 茨城(18)
  • 千葉(16)
  • 東京(14)
  • 神奈川(13)
  • 埼玉(11)
甲信越への旅
  • 長野(58)
  • 山梨(41)
  • 新潟(41)
東海・北陸への旅
  • 静岡(64)
  • 三重(5)
  • 岐阜(5)
  • 富山(4)
  • 愛知(4)
  • 福井(4)
  • 石川(3)
関西への旅
  • 和歌山(5)
  • 大阪(5)
  • 奈良(5)
  • 京都(4)
  • 兵庫(3)
  • 滋賀(3)
中国への旅
  • 島根(12)
  • 岡山(7)
  • 山口(4)
  • 鳥取(4)
  • 広島(2)
四国への旅
  • 高知(6)
  • 愛媛(3)
  • 香川(3)
九州・沖縄への旅
  • 大分(13)
  • 熊本(10)
  • 鹿児島(10)
  • 沖縄(9)
  • 宮崎(5)
  • 福岡(5)
  • 佐賀(3)
  • 長崎(3)
その他
  • 映画(8)
  • 雑感・総括(6)
  • Chromebook(3)

新着記事

ブログ アーカイブ

  • ▼  2025 (41)
    • 7月 (2)
    • 6月 (6)
    • 5月 (7)
    • 4月 (6)
    • 3月 (7)
    • 2月 (6)
    • 1月 (7)
  • ►  2024 (76)
    • 12月 (6)
    • 11月 (7)
    • 10月 (7)
    • 9月 (7)
    • 8月 (7)
    • 7月 (7)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (6)
    • 3月 (6)
    • 2月 (6)
    • 1月 (3)
  • ►  2023 (68)
    • 12月 (3)
    • 11月 (5)
    • 10月 (6)
    • 9月 (6)
    • 8月 (6)
    • 7月 (6)
    • 6月 (6)
    • 5月 (6)
    • 4月 (6)
    • 3月 (6)
    • 2月 (6)
    • 1月 (6)
  • ►  2022 (77)
    • 12月 (7)
    • 11月 (7)
    • 10月 (7)
    • 9月 (6)
    • 8月 (7)
    • 7月 (7)
    • 6月 (6)
    • 5月 (6)
    • 4月 (5)
    • 3月 (6)
    • 2月 (6)
    • 1月 (7)
  • ►  2021 (71)
    • 12月 (7)
    • 11月 (6)
    • 10月 (6)
    • 9月 (6)
    • 8月 (7)
    • 7月 (7)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (1)
    • 3月 (5)
    • 2月 (6)
    • 1月 (6)
  • ►  2020 (70)
    • 12月 (6)
    • 11月 (6)
    • 10月 (6)
    • 9月 (3)
    • 8月 (6)
    • 7月 (1)
    • 6月 (7)
    • 5月 (7)
    • 4月 (6)
    • 3月 (7)
    • 2月 (7)
    • 1月 (8)
  • ►  2019 (97)
    • 12月 (7)
    • 11月 (8)
    • 10月 (9)
    • 9月 (8)
    • 8月 (8)
    • 7月 (8)
    • 6月 (8)
    • 5月 (9)
    • 4月 (8)
    • 3月 (8)
    • 2月 (8)
    • 1月 (8)
  • ►  2018 (96)
    • 12月 (6)
    • 11月 (9)
    • 10月 (9)
    • 9月 (8)
    • 8月 (9)
    • 7月 (9)
    • 6月 (8)
    • 5月 (8)
    • 4月 (8)
    • 3月 (7)
    • 2月 (7)
    • 1月 (8)
  • ►  2017 (81)
    • 12月 (8)
    • 11月 (7)
    • 10月 (8)
    • 9月 (7)
    • 8月 (7)
    • 7月 (9)
    • 6月 (9)
    • 5月 (8)
    • 4月 (8)
    • 3月 (8)
    • 1月 (2)
  • ►  2016 (1)
    • 12月 (1)
© 2016 お湯のわく星. Powered by Blogger.